top-logp00.png top-logp01.png

top-logp02.png

icon-01.pngトピックス一覧

エントリー

カテゴリー「日常」の検索結果は以下のとおりです。

*起震車体験訓練

  • 2016/08/18
  • カテゴリー:日常

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災や平成28年4月14日発生しその後も地震の続いている熊本地震などの大きな地震の起こっている状態から、南海トラフ大地震がいつ発生してもおかしくないと改めて強く感じます。

 今年も、月に一度行う防災訓練の中で大きな地震に備えるために起震車を使った地震体験訓練を行いました。今年の体験者は、約15名程度でした。

H28.8.18_1.JPG H28.8.18_2.JPG

 起震車体験後の職員からは、

  • とても耐えられるような揺れではない。
  • テーブルが固定されているのでつかまって震度7にも耐えることができたが、自宅ではテーブルは固定していない。何につかまればよいのか。
  • 廊下に手すりの設置や、部屋内につかまれるポールの設置が必要だ。

 など、の声があり、体験して多くことを感じ取り、大きな地震の危険性を再認識していました。特に女性の職員は体験後、非常に疲れた表情をしていました。

 

昨年の起震車を使った訓練のトピックは、こちらです。

*春のおとずれ

  • 2016/02/21
  • カテゴリー:日常

 先日は春一番が吹き、また二十四節季の「雨水」を過ぎたとはいえ、暖かくなってきたというには程遠いですが、少し春の足音が聞こえ始めたように思います。写真は、若草養護学校土佐希望の家分校の隣にある施設駐車場の梅です。現在建設中の倉庫の裏にあります。

 H28.2.21_1.JPG

 H28.2.21_2.jpg H28.2.21_3.jpg

*施設整備計画(2)

  • 2016/02/20
  • カテゴリー:日常

 平成28年1月の記事としてお伝えしました施設整備計画について進捗状況の一部をお伝えします。

H28.2.20_1.jpg

 長年活躍してきた通称「倉庫」。あるときは床下に蜂が巣をつくり駆除に悪戦苦闘し、またあるときは全長3mを超えるような蛇の抜け殻があり驚愕したりと多くの驚きを提供してくれた「倉庫」。

 工事が始まり1ヶ月が経つと新しく建てられる倉庫の基礎が出来上がっていました。なんだかあまりのあっけなさに少しさびしさを感じました。でも、新しく建てられる倉庫の床には、どうやら蜂も蛇も入れそうにないですね。安心です。

H28.2.20_2.jpg

 先日まで、駐車場として使っていたのですが、今はかなり頑丈な基礎が出来上がっています。このスペースには、保護者の方に宿泊してもらうための宿泊用の部屋と会議室を増築しています。

*秋から冬へ

  • 2015/12/11
  • カテゴリー:日常

平成27年12月11日、今年も早いもので、一年の締めくくりの時期になりました。

ふと施設裏側にある年越山をみると、楓??もみじ(紅葉)??がきれいに色づいていました。12月ですが、秋を感じます。

ところで、楓ともみじの違いがわからなかった私は、その違いについて調べてみました。

楓ともみじは、植物分類上”同じ”だそうです。「カエデ科カエデ属」のようです。

しかし、楓ともみじには区別があり、「”楓”の中で特に色がかわるものを”もみじ”」というそうです。

H27.12.7_1-1.JPG

 

 

とはいえ、やはり暦の上では12月、冬至の月、つまり冬です。

施設正面玄関には毎年恒例のイルミネーションが点灯しました。神戸のルミナリエや、三重のなばなの里には、ほんの少しだけ及びませんが、今年も非常にきれいなイルミネーションが点灯しました。

H27.12.7_1-2.JPG

*職員研修会(感染予防)

  • 2015/10/20
  • カテゴリー:日常

インフルエンザ、RSウィルス、ノロウイルス等感染症が例年流行する時期に入ることから、丸石製薬株式会社様にお願いし、1020日午後615分、全職員を対象に感染症予防に関する職員研修会を開催しました。

重症心身障害児者の利用者様は感染すると重篤な状況になる可能性が非常に高く、感染症を持ち込まないように、職員は自己管理に一層注意しなければなりません。そのため、毎年、感染予防策について再確認をし、意識を高める研修を行っています。

H27.10.20_1.jpg H27.10.20_2.jpg

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

重症心身障害児者施設:土佐希望の家|トピックス

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

ページのトップへ戻る