top-logp00.png top-logp01.png

top-logp02.png

icon-01.pngトピックス一覧

エントリー

カテゴリー「日常」の検索結果は以下のとおりです。

*南海トラフ大地震体験~起震車体験~

  • 2015/08/25
  • カテゴリー:日常

いつ発生しても不思議ではないと言われている東海地震、東南海地震、南海地震。この三つの地震が連動して発生する可能性もあるとのことです。推測されるマグニチュードは、最大クラスで9.0。平成24年に内閣府が発表した最大クラスの南海地震が発生した場合の津波の高さは、高知県黒潮町において34メートルと予想されています。

当法人・施設では、地震に備え、日ごろから大きな地震を想定した防災訓練を行っています。また現在、被災時に早期に対応・復旧を目指すBCP(事業継続計画)の策定に取り組んでいます。

平成27年8月20日、防災訓練の一つとして、南海トラフ大地震を想定し、その揺れを体験する訓練を行いました。

H27.8.20_0.JPG

起震車です。このトラックの荷台には、地震の揺れを体験することができる装置が積まれています。

H27.8.20_1.gif H27.8.20_2.gif

画像をコマ送りしたものですが、震度6~7を想定した揺れを体験させていただきましたが、20代の男性職員が結構な力を入れて耐えていました。撮影していて、恐ろしく強烈な揺れであることを改めて感じました。

みなさん、大きな揺れへの備え、また水、乾パン、絆創膏や靴などいざという時の準備はできていますか?

*医療ガスについての職員研修会開催

  • 2015/08/19
  • カテゴリー:日常

医療ガスの取扱いについて職員研修会を開催しました。

これは、医療機関として医療安全管理体制の確保のために病院全体に共通する内容で、全職種を対象に開催が義務付けられている研修です。

  酸素ボンベの正しい取扱い等、現場職員の看護・療育部門の職員は特に身につけておかなければならない必須の内容で、重大事故を起こさないために毎年開催しています。午後615分からの開催で現場職員はもとより、事務職員、リハスタッフ、給食部門、現場に業務で出入りする職員等、全職種で77名が参加しました。

H27.8.18_11.jpg

*清和女子高等学校のボランティア来園

  • 2015/06/22
  • カテゴリー:日常

平成27年6月11日と平成27年6月18日の2回、清和女子高等学校の皆さんがボランティアに来てくださいました。

ダンスの催しごとや、当施設利用者のみなさんとのふれあいの時間を設けることができ、利用者のみなさんも非常にうれしいそうな表情をされていました。

 H27.6.11_1.jpgH27.6.11_2.jpg

*玄関ホールの花

  • 2015/06/09
  • カテゴリー:日常

思わず足を止めました。
「キレイ・・・・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・」
施設の玄関に飾られています。
施設に入所されているご利用者のお母様が定期的に季節折々の花を飾ってくださっています。
玄関がいつも明るい雰囲気になり、ご利用者のみなさんはもちろん職員も、来園者のみなさんも大変喜ばれています。気持ちが安らぎます。
いつもありがとうございます。

*梅雨を告げる花

  • 2015/06/03
  • カテゴリー:日常

event_103_02.jpg

 

このあじさいの写真は、6/1に撮影したもので、撮影時は晴れていました。
しかし、このあじさいを見たとき、「梅雨入りは近いな」と感じました。


今日、H27年6月3日、四国地方が梅雨入りしました。( ̄▽ ̄;)!!ガーン、ヤッパリ
このあじさいは、土佐希望の家南側の道路に咲いており、私たち職員の目と心を、また利用者さんの目と心を癒してくれています。
 

event_103_03.jpg

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

重症心身障害児者施設:土佐希望の家|トピックス

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

ページのトップへ戻る