top-logp00.png top-logp01.png

top-logp02.png

icon-01.pngトピックス一覧

エントリー

2019年06月の記事は以下のとおりです。

*永年勤続表彰

  • 2019/06/26

 日本重症心身障害福祉協会から永年勤続(10年)の表彰を受けました。

 受賞者は5名で、今年5月30日に水戸市で行われた全国協議会で、永年勤続表彰受賞者の中から代表して看護師1名が参加し、表彰を受けてきました。

 4人(薬剤師1名、生活支援員1名、看護助手2名)の受賞者は、施設内で表彰式を行いました。

2019.6.26-1.jpg

 多くの職員のみなさんが表彰式に参加し、吉川センター長からも、「これまで多くのことを学んでこられたと思います。これからは、これまで得てきた知識や技術を後輩や同僚にも伝えていってください。」とお言葉をいただきました。

2019.6.26-2.jpg

 受賞者の皆様、おめでとうございます。これからも、社会福祉法人土佐希望の家の一員として、頑張ってください。

*第二回県中東部地域 相談支援事業所「連絡会」について

  • 2019/06/18

高知県・各市町村担当

相談支援事業所 各位

                                                  土佐希望の家医療福祉センター長 吉川 清志

                                                  土佐希望の家 相談支援事業所長 武政 友之

 

                      第二回県中東部地域(高知市、南国市、香美市、香南市)

                             相談支援事業所「連絡会」の開催について

 

 各相談支援事業所、高知県並びに関係市の皆様には、日ごろから「土佐希望の家医療福祉センター」の運営にご協力いただき感謝申し上げます。

当センターでは、医療的ケアを必要とする在宅の障害児・者や発達障害児への支援の充実を図るため、関係する相談支援事業所等が、現状や課題について情報交換と協議等を行う「連絡会」を開催しています。

今般、第2回目として「発達障害児」への支援の現状と課題等について、下記のとおり「連絡会」を開催することとしましたので、ご案内申し上げます。

日 時 : 令和元年 627() 10:0011:30

場 所 : 土佐希望の家医療福祉センター 会議室

議 題 : 1. 各相談支援事業所・サービス事業所の紹介

  2. 在宅の発達障害児者の実態把握について

  (1)各事業所が担当している相談支援件数等について

(2)利用者のニーズ把握について

(3)ニーズに対するサービス利用状況(調整)について

(4)ニーズ対応への今後の課題と対応策について

3. 連絡会の今後の在り方について

 なお、ご参加いただける事業所につきましては、別紙参加申込書を令和元年624()までに、FAX、メール、郵送で提出願います。

URL:https://tosakibou.jp/190627-yousiki.pdf

 

 

*きぼうのれん

  • 2019/06/05

 南国市の12の社会福祉法人が、住民同士が繋がりあえる場を作ることを目的に「しゃこう連(南国市社会福祉法人による公益的な取組み連絡会)」を立ち上げ、令和元年5月25日に土佐希望の家で地域食堂「きぼうのれん」を開きました。

R1.5.25_2.jpg

 初回のこの日は、カレー70食、肉じゃが30食、温野菜を無料で提供し、こどもから高齢者まで約60人の来院がありました。

 医師や相談支援専門のスタッフが介護、育児に関する相談にのるブースを立ち上げたり、予約制の介助を受けながら入浴できるサービスも好評でした。

 吉川センター長も「障害児も高齢者も家族もみんなが集える場。外に出て笑顔で過ごすきっかけになれば」と話されていました。

R1.5.25_1.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

重症心身障害児者施設:土佐希望の家|トピックス

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

2019年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

ページのトップへ戻る